株式会社 AutoScale を退職しました

2018年9月に Engineer Intern として入社した 株式会社 AutoScale を退職しました。

 

AutoScaleは Twitterアカウント運用ツールSocialDog を運営・開発する会社です。

スマートフォンアプリとWebアプリがありますが私はWeb担当でした。

そのため PHP + React を主に使っていました。アプリ版のReact Nativeは一切触ってないです。

 

最終出社日は2019年7月ですので約10ヶ月間働いていました。

大学と両立しながらの勤務だったので合計勤務時間はそれほど長くないです。

しかし、エンジニアとして初めて働いた会社ということもあり、多くの経験をさせてもらいました。

印象に残ったことを色々書きます。あくまで大学生がアルバイトとして働いた上での感想です。

 

入社の経緯

Wantedly経由で応募しました。

プログラミングは大学の授業で基礎を習った程度で、とても業務レベルではなかったです。

AutoScaleに応募した理由は「CEOが自分と同じ大学・学部だからキャリアの参考にもなるかもしれないしとりあえず話だけ聞くか」という軽いものです。

ポートフォリオとして見せられるものが何も無いままの面接だったので落とされると予想していましたが、とりあえず一ヶ月働いてみることになりました。

最初の一ヶ月

この期間が一番辛かったです。

当時はまだ開発者用wikiが充実しておらず(GithubのREADMEとwikiだけ)環境構築にとても手間取りました。

そもそも僕の基礎知識が浅いので無駄なコミュニケーションが発生していました。

「困ったなら何でも気軽に聞いていいよ」と言われていましたが申し訳ない気持ちでした。

 

私と同学年で先に入社していた学生インターンGithubの使い方を教えてもらいつつ、「無駄なログ出力を削除する」のが最初のPRだった気がします。

その後CSSの軽い修正、RSSツイートのためのPHP修正、多言語対応漏れに関するJSX修正など軽いタスクを重ねていきました。

 

入社一ヶ月後にオフィスの屋上で面談をして継続勤務が決定しました。

 

印象に残ってるタスク

フォロワー分析 の変更・新規実装

フォロワーの特徴をグラフで簡単に確認できる機能があり大幅な修正を行いました。

特にある新機能(まだbeta版)はバックからフロントまでほぼ全てを担当したので印象に残っています。

Reactコンポーネントのチューニング

入社3ヶ月後くらいにフロントエンドが一番興味を持つようになり色々やりました。

コンポーネントのTS化にはあまりコミットできなかったのが残念です。

SocialDogはTSを途中導入したプロジェクトでした。そのためanyで済ませることも多かったです。

 

給与・評価

時給は入社時は1000円(当時の東京都最低賃金は985円)で退社時は1600円です。

退社寸前の面談で最後の時給UPだったので1600円で働いた期間はかなり僅かです。

時給に関しては特に不満はありませんでした。

入社時が1000円なのも当時のスキルを考えれば妥当だと思います。

 

学生インターンの場合2〜3ヶ月に1回ペースでCEOと面談を実施して評価を受けます。

評価制度については退社寸前まで多少不満がありました。

面談の度に100〜200円の時給UPという評価を受けていたので昇給自体には喜んでいたのですが、その理由が不明確でした。

この評価制度も私が退社する寸前で改善されました。

資料が閲覧できないので曖昧ですが、技術力やコミュニケーション能力などそれぞれに評価が下り、その理由が書かれたスプレッドシートが公開される感じでした。

(保存しとけばよかったかな。)

 

良かったところ

エンジニアドリブンな開発現場

基本オフィスにはエンジニアしかいません。他職種との調整に時間が取られないです。

 

タスクはCEOから直接アサインされます。CEOがエンジニアなので意見のすり合わせが楽です。

例えば工数見積では、コードベースで直接説明できるのでストレスがありません。

ただビジネス的に妥当性が担保されない工数のかかるリファクタリングなどはストップがかかることもあります。

この辺のバランスがとれた視点はとても勉強になりました。

 

フルタイムのデザイナーさんは現状いません。

細かいデザインはCEOと相談しつつエンジニア主導で決めてました。

(最近はフロントエンドエンジニアとしてデザイナーさんと一緒に仕事をしており、メリット・デメリット見えてきたのですがそれは別のお話)

学生でも働きやすい

会社ページのMembers見るとEngineer Internが多いことが印象的ではないでしょうか。

タスクの粒度が細かいので学生でも働きやすいと思います。

リモートワークもOKだったので大学の隙間時間に働くことも多かったです。

アサインされたissueにたいしてPRを出してCEOからのコードレビューが通ったら1タスクが完了するイメージです。

出社時間が合わない他学生のコードレビューをする機会が少しだけありましたがそこは調整が必要でした。 

 

良くないと思うところ

いいことしか書かないのもアレだなーと思い色々考えたのですが、ベンチャーでありがちな部分とプロダクト固有の問題の二点を上げます。

社内にテックリードがいない

CTO的なポジションの人はいません。

単に会社のフェーズ的に急いで必要としているポジションではないというだけな気がします。

少なくともWeb版はCEOが殆どのPRのコードレビューをしてましたし、一定の品質は担保されていたと思います。

ただフロントエンドが強い技術顧問などがいたらなと思うことはありました。

Twitter API との戦い

最近ちょうどTwitter社がAPIについてコメントを出していました。

www.gizmodo.jp

 

SocialDogはTwitter APIの規制や仕様変更に翻弄されることがあります。

正直、私はフロントエンドのタスクが多かったのでAPIを叩くコードに直接触ることはなかったのでそこまでツラミは感じていませんでした。

 

ただビジネス的にもTwitterに依存している形になるのでそこはリスクだと思います。

Twitterマーケティングの価値は今後も上昇していきそうと個人的には見てますがどうなんでしょうか。

 

これから何すんの? なんで辞めるの?

今は卒論書いてます。来年1月中旬頃に提出なのでそこまで忙しいです。

来年度以降ですが、フロントエンドエンジニアとして渋谷の企業に内定を頂いています。既に内定者バイトという形で少し働いています。

新卒でAutoScaleの社員として働く選択肢もありましたが、その選択肢は取りませんでした。

このあたりの就活の話は大学の卒業が確定する3月頃にブログに書く予定です。

 

最後に 

短い間でしたがとても充実した10ヶ月間でした。

エンジニアとしてのキャリアをAutoScaleでスタートしてよかったと思っています。

少なくとも学生にはおすすめできる会社なので興味がある方は応募してみてください。

 

CEOが学生のインターン採用について呟いているので参考にするといいかも。

入社時の自分が仮に今、応募したら多分、書類選考落ちしてる。

 

 

 

「Web Frontend Challenge」に参加してきた

年度末でいろいろと忙しい日々を送っています。

手伝いで確定申告片付けたり。奨学金手続きしたり。科目登録したり。

開発に集中したいですね。 

本題 

201939日(土)-310日(日)に

株式会社サイバーエージェント様のコンペティション形式のインターン

Web Frontend Challenge」に参加してきました。

Web Frontend Challenge | 株式会社サイバーエージェント

この記事は簡単な振り返りとなります。ただの感想。

Twitter引用多めです。ハッシュタグ #ca_wfc

長期インターン先でReactを使っているので今回もReactです。

参加経緯

就活イベントでサイバーエージェントとの人事の方にお会いしたのがきっかけでした。

今までの経験などを書いて提出後、Web面談を経て参加が決まりました。

フロントエンドを専門としていなかったので正直ダメ元だったのですが、Web面談中に参加決定の旨を伝えて頂きました。

 

1日目

キレイなオフィスに圧倒されながら入室。まず自己紹介や2日間の概要説明。

参加者は学生側は10名で倍率は結構高かったらしい。ありがたい。

メンター社員さんからも自己紹介ありました。ほぼ学生と同数で豪華すぎた。

 

その後お題の発表。

「画像プレビュー系は書いたことないけど良さげなライブラリでなんとかなりそう。」

とか考えていました。

 

お題発表後には内定者二人によるインプットLTがありました。

手前にいるメガネかけてるのが私です。めっちゃ興味なさそう。

ちゃんと聞いてましたよ。ほんとに。

 

LazyLoadとひとりアジャイル開発に関するLTでした。

 

 

その後はランチやお菓子休憩を挟みつつ個人で開発タイム。

 

メンター社員さんからのサポートもあったので心強かったです。

進捗報告や日報を終え帰宅。家でも少し作業しましたが疲れたので割とすぐ就寝。

2日目

引き続き開発した後に17:00から発表会でした。

出来上がりはこちら。発表当時から変更は加えてないです。

このレポジトリはこのままにしようと思っています。

github.com

最低要件は満たしましたがあまり納得いくものにはならなかったです。

以下は改善したい点など。

  • Firebaseを使ってデプロイをした。Cloud Firestoreをつかって「いいね機能」を実装したかった。
  • LazyLoadを実装できなかった。
  • React hookで書きたかった。
  • ライブラリの選定が甘かった。ライブラリ依存の実装になってしまった
  • 当初以前から気になっていたReact-Virtualized の導入を検討したが、簡単に実装できそうなものに妥協してしまった。
  • 参加決定時点ではReact Native for Webを使用するつもりだったが事前学習時間を確保できなかった。

参加者の発表が終わったあとは社員さんからのシークレット講演がありました。

こちらがかなり印象に残っています。聞いててドキドキした。

この数日後、私も似たようなことを現場で経験したので真剣に聞いていてよかった。

 

その後は表彰式やフィードバックなどの後に懇親会でした。

まとめ

とてもいい経験ができました。 

コンペティション形式のインターン初だったのでとても刺激的でした。

技術的な成長はもちろんですが様々な人と触れ合えたのが財産だと思っています。

関係者のみなさんありがとうございました。

PHPer歴4ヶ月弱だけどPHPカンファレンス2018に参加してきた

 

12月15日(土)に開催されたPHPカンファレンス2018に参加してきました。

2週間ほど経過してしまいましたが書きます。

 

参加の経緯

現在私は新卒就活中でサポーターズという就職活動支援サービスに登録していました。そのサポーターズから参加のお誘いがメールで届きました。

サポーターズはVOYAGE GROUPの事業のひとつで今回のスポンサーでもあります。学校のエリアにより支援金が決定し、関東の大学に在籍している私は3000円の支援金が受け取れるというものでした。

corp.supporterz.jp

インターン先でのバックエンド言語がPHPだったこともあり参加を決めました。

続きを読む